ラウンドブリリアントカットの4℃(ヨンドシー)鑑定では何がチェックされる?
ラウンドブリリアントカットの4℃(ヨンドシー)鑑定では一体何を見るのか解説
今回の記事では婚約指輪で使われるダイヤモンドの形として最も有名なものの一つでもあるラウンドブリリアントカットのダイヤモンドにおける4C鑑定というものでは一体何を見るのかということについて解説をしていきたいと思います。
4C鑑定という言葉は聞いたことあるけども詳しくは知らなかったという方は、ぜひ今回の記事を参考にしてみてください。
ラウンドブリリアントカットの4℃(ヨンドシー)鑑定で見るものとは?
ラウンドブリリアントカットのダイヤモンドに対して行われる4C鑑定では、その名前の通り4つのCがチェックされます。
それではその4つのCとは一体どんなものかというと、、、
1.カラット
一つ目はカラットのCです。
カラットというものはいわゆるダイヤモンドの重さを表す単位のことで、重ければ重いほど、このカラットの数字は大きくなっていくことになります。
とは言っても、このカラットの数が大きければ多いほど良いというわけはないので、若干の注意が必要です。
2.クラリティ
2つ目のCはクラリティのCです。
クラリティというのは、透明度を表すものでI3からFLまで、全部で11段階に分類され、FLに近づけば近づくほど透明度が高くなっていくと考えてください。
ちなみに婚約指輪ではVVS以上であれば問題がないと言われていますので、婚約指輪を探しの方はVVSというのを一つの目安として指輪を探してみるといいでしょう。
3.カラー
3つ目のCはカラーのCです。
このカラーというのは、その文字通りダイヤモンドの色を表すもので、NからDまで分類されます。
ちなみにダイヤモンドのカラーでは、Dというものが最も相場が高くなると言われていますが、色がついているような珍しいダイヤモンドの場合は反対に色が濃い、つまりNに近づけば近づくほど高くなるとも言われています。
4.カット
4つ目のCはカットのCです。
カットというものは、どのようにダイヤモンドを仕上げているのかということを表すもので、また同時にダイヤモンドを仕上げる職人の技術力の高さを評価するものにもなっています。
このカットではプアーからエクセレントまで分類されていますが、婚約指輪の場合ですと、ベリーグッド以上がいいと言われてますので、婚約指輪を探しの方はこれを一つの目安として考えるといいでしょう。
以上の4つがラウンドブリリアントカットのダイヤモンドでの4℃(ヨンドシー)鑑定する時にチェックされる項目となります。
ということで、今回の記事は以上になりますがいかがでしたでしょうか?
今回ご紹介した内容が少しでもお役に立てば嬉しく思います!
この記事の監修者

中込 早苗(Sanae Nakagomi)
ウェディングプランナー歴20年
アシスタント・ブライダルプランナー(ABP)資格所有
結婚は人生にとって大きな分岐点。嬉しいことばかりではなく、時には悩むこともあると思います。そんな時に当サイトが少しでもお役に立てればと思います。